Outlookで受信したHTMLメールのソースを確認する方法
Outlookで受信したHTMLメールのソースを確認する方法を紹介します。
Contents [hide]
はじめに
Outlookで受信したHTMLメールのソースを確認する方法を備忘がてら書いておきます。
頻繁に使わないためついつい忘れて、その度に調べるというのを繰り返していました。
結論
ズバリ受信したメールをHTMLファイルで保存するが答えになります。
あとはエディタなどで開けば、HTMLメールのソースの内容が確認できます。
実際にやってみる
準備
まずは適当なHTMLメールを作成して送信します。宛先は自分自身にしています。
Googleへのリンクが記載されたHTMLメールです。
続いて受信したメールを開きます。
リンクが有効になっていることがわかりますね。
HTMLメールのソースを確認する
ソースを確認してみます。
メールを選択した状態で、「ファイル」メニューを開きます。
次に「名前を付けて保存」を選択します。
最後にファイルの種類を「HTML」にして、任意の場所に保存するだけです。
保存したHTMLファイルを開いてみます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | ・ ・ < p class = MsoNormal >< span lang = EN -US style = 'font-size:11.0pt' >< a href = "https://google.co.jp/" >Google< span lang = EN -US>< span lang = EN -US>へのリンク</ span ></ span ></ a >< o:p ></ o:p ></ span ></ p > </ div > </ body > </ html > |
HTMLメールのソースが確認できました!
さいごに
簡単ですが以上です。
あまり使う機会がないので意外とハマっちゃうんですよね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません